|
 |
ご相談Q&A |


相談に予約は必要ですか? |
直前でも結構ですので、事前にご予約をお願いいたします。 |

夜間か休日しか時間が取れないのですが、予約はできませんか? |
事前にご連絡をいただければ、できる限り対応させていただきます。 |

経済的な事情で、すぐに費用が用意できないのですが… |
まずは一度、ご連絡ください。 一定の条件を満たす方は、法律扶助制度(国による立替払制度)を利用できる場合があります。 また、初回相談料は無料です。 |

費用の分割払いは可能ですか? |
債務整理事件等で、一括でのお支払が困難なときは、分割払いにも対応させていただきます。 |

相談の際には、何を用意しておけばいいですか? |
ご身分証明書とお認印のほか、例として下記をご参照下さい。 (絶対に必要というわけではありませんが、正確な回答のためには、ご用意いただくことがのぞましいです。) 事前にご相談の概要をお知らせいただけましたら、詳しい必要書類をあらかじめお伝えいたし ます。
・不動産に関する相談 a.物件の登記簿謄本(登記事項証明書) b.権利証 c.固定資産評価証明書または納税通知書
・相続に関する相談 相続関係がわかる戸籍
・多重債務に関する相談 a.取引に関係する書類一式(契約書、領収書、カード等) b.収入がわかる書類(数か月分の給与明細等) c.借入先と各社残債務額を書いたメモ d.1か月の収入・支出内容を書いたメモ |

秘密は守られますか? |
司法書士には厳しい守秘義務があります。その点はご安心下さい。 (狭い地域柄ですので、特に配慮しております。) |

見積もりのみの依頼は可能ですか? |
可能です。この場合、費用はいただいておりませんので、お気軽にご利用下さい。 |

できるだけ費用を節約する方法はありますか? |
ご本人でできること(書類収集等)をしていただいたり、手続きを一部簡素化したりすることで、若干費用負担を軽減することは可能です。また、オンライン申請を利用することも費用節約につながります。 事前にその旨をお伝えいただきましたら、ご配慮いたしますので、ご遠慮なくお申し出下さい。 |



|
COPYRIGHT(C) あまのがわ法務事務所 米原市 司法書士 登記 相続ALL RIGHTS RESERVED.
|
|